コロナ禍の生活が始まって一年あまり。
自粛が続いてお腹まわりにたっぷりと脂肪がついたことが悩みだと友人が嘆いていました。
ワクチンの接種も始まり、コロナの終息に少し道筋が見えてきたのに加え、春の訪れももうすぐです。
マイナス3キロチャレンジ!!
なまったからだを少し動かして、少し体を引き締めてみると、体調も気分もかわります。
昨日は大寒でした。一年のうちで一番寒い時期とされてますが、このところの気温の変化が激しすぎますね。
頭痛や耳鳴り、めまいの症状の患者様が多くご来店されます。
人の順応できる気温差は、約7℃くらいといわれています。最高気温が5℃くらいの日があるかと思えば、天気が良ければ15℃以上に上がったりと、これでは体もついていけません。
この時期の不定愁訴の解消は、生活リズムを整えること、と気温差対策(衣服等での調整)が基本です。それに加えて自律神経を整える漢方薬を加えてみるとより効果がでます。漢方薬は証(しょう)といって同じ症状でも、体質により使う薬も変わってきます。どうもこのところ調子が思わしくないと感じたら、ご相談ください。
今年もあと数日で終わります。
コロナに始まり、コロナで終わった一年でした。
今年の漢字は「密」でしたが、
私が思うことしの漢字は「疫(えき)」です。
疫の意味は、人を苦しめる流行病を意味します。
「疫病とのたたかい」は、実は人類の誕生からある最大のテーマの一つです。
疫を免ずる「免疫」。
免疫を高めることが何よりも大切。
その一つが寒暖差疲労。
肩こり、めまい、顔のほてりが続くようであれば要注意。
ご相談ください。
ワタナベオイスターから機能性表示食品としてでた「ディーバゼリー」。
疲れるのは「乳酸が溜まったせい」と、学生時代から言われ続けていましたが、本当の原因は「活性酸素の溜まりすぎ」です。
活性酸素の除去に必要なのは、抗酸化物質。
抗酸化物質の女神”ディーバ”は、渡辺オイスター研究所が発見した新しい抗酸化物質。
ずば抜けた抗酸化力と圧倒的な安全性が特徴です。
疲れの正体「活性酸素のたまりすぎ」軽減にディーバをおすすめします。
10月も下旬、ようやく秋めいてきました。
このところ、頭痛でお悩みのお客様のご来店が続いています。
秋は長雨の季節(実は梅雨以上に雨天の日数が多い)で気温と気圧の変動が激しいのに加え、この夏の猛暑の疲れが重なり、頭痛で悩まされている方が増えています。
こんな時、気を付けたいのが自律神経のバランス。
只今、自律神経バランス測定会実施中。
お電話でご予約ください。
053-428-4865
11月30日まで
小学生のころ、漫画やテレビ番組で見た時計型の電話や、空飛ぶ自動車など近未来の予測だったことが現実になってきました。
科学技術が発達したら、なにかすべてが自由になるような気がしていましたが、実際は昔よりも息苦しさを感じないでしょうか?
なにか自分のすべてを監視管理されている気がしませんか?
仕事も生活も(超高速の)スピードを求められます。
こんな風潮の中では、つい要領よくしていくことばかり考えがちですが、自分と家族を大切にし、地道に生きることが本当の幸せを得る礎になるのだと思います。
負けてはいけません。
新型コロナの流行からもう半年。
浜松もコロナ禍になり、より一層の自粛を求められています。
ゴールデンウィークに続いて、このお盆休みは
どこにも行かず、家にいるとすごくストレスが溜まります。
お盆休みもそろそろ折り返し。
来週からの仕事や勉強に支障をきたさなくするためにも、
この後半の生活の仕方が大切です。
とにかくできる範囲で、気を発散させること。
朝の散歩、近場のドライブ。
制限がありますが、いままでやってみたかったことをやってみるなど
私もこの機会にチャレンジしてみようと思います。
いつも夕暮れ時にいらっしゃる20代のお客様が、昼にご来店いただきびっくりしました。
聞いてみると、この一か月仕事がテレワークになり、ほとんど出社していないとのこと。
単身で当地に来ていることから、昼も一人で家で仕事をしており、この雨続きと相まって気がめいってしまったようです。
今年は、静岡県が線状降水帯下にあるようで、外出もままならないことからストレスもたまります。
サンプルの漢方薬をのんでいただき20分程雑談したらすっきりしたと喜ばれ、こちらとしてもうれしい限りです。
お帰りになるときには虹が出ていました。
はや6月。
1月末から始まったコロナ騒動。
ゴールデンウィークはじめ外出にはもってこいの季節を、自粛で籠りっきりの生活を送っていたことでしょう。
来店されるお客様の少なからずが「太った!」というお言葉を口にされます。
私は、運動量は減りましたが、GOLDAYをのんでいたせいか、体重はキープか「ちょっと減った♡」感じです。
猛威をふるう新型コロナウイルス。
緊急事態宣言が出たいま、政府が言うように不要不急の外出をしないことが大切です。
それでも必要にかられて外出すれば、人との接触は避けられません。
少しでも三密の状態になると不安になります。
まるで自分以外の人がすべて感染者じゃないかって勘繰りたくもなります。
しかし、静岡県で発表されている感染者数は49人(16日現在)潜在している感染者がその20倍いたとしても県民360万人のなかの千人、わずか0.3%です。
新型コロナ感染予防にはマスク、手洗い、そして免疫力をあげること。とくに発酵したものを多めにとっていくことが大切です。
これらに気を付けていればそうそう罹るものではないと思います
新型コロナウィルスの感染予防から
マスク不足が続いています。
マスクをつけることがエチケットになりつつあることから
品物がないことで本当に困っている方も見うけられます。
飛沫感染予防にはマスクは効果がありますが。
エアロゾル感染には全く無力とのこと。
感染予防には十分な睡眠、偏りない食事、ストレスをためないなど
やはり自分の免疫力を落とさないように
することが大切なようですね。
所用で京都に行ってきました。
新型コロナウイルスの影響で、来日客もまばらと聞いていましたが、
京都の街自体、本当に閑散としていました。
東山五条で用事があり、少し時間があったので通りに出て写真を撮ってみました。
清水寺に通じる五条坂もご覧の通り。
通常ならば、人であふれかえっているところです。
十数年前にも新型インフルエンザが流行した時も日本中の観光地が閑散とした
ことを思い起こしました。
パンデミックが起こらないことを願うとともに、マスク、手洗い、体調管理を徹底しようと思います。
1月20日は大寒。
一年で最も寒い時期です。
さすがに朝は寒くて暖房なしではいられません。
暖冬とはいえ、暖房の部屋と外との気温差は相当なもの。
自律神経を乱しがち
このところ体調が思わしくないと感じたら
一度ご相談ください。
12月もなかばになりました。
店先のモクレンやケヤキがいまごろ紅葉していてたり、カマキリやカメムシが窓に張り付ている姿を見て、「はて、今何月だったっけ?」なんてぼけたことを言ってしまいます。
温暖化のためか、むかしより季節の変化が一か月遅れている感じがします。
この時期の気温の変化とこれから年末にかけての忙しさのツケは寒さのピークとなる1月に出てきます。
「ウィンターブルー」を防ぐためにも、この時期の体調管理は特に必要です。
「こころとからだの調子がおかしいな」と感じたら、ご相談ください。
「万寿霊茸」のタキザワ漢方蔽からすばらしい酵素がでました。
キノコパワーの万寿霊茸に野草発酵パワーを加えた画期的な酵素です。
21種類の茸菌糸体プラス8種類の茸子実体、加えてウコン、高麗人参、シソ葉、ナツメ、ヨモギ、クコの実、モモの葉、紅花、田七人参、紅参、タンポポの葉、オオバコを発酵させた野菜酵素がふんだんに使われています。
防御力に自信のない方
健康に不安を感じる方
ぜひお使いください。
すばらしい酵素です。
関東甲信越の各地で豪雨の被害がありましたが、このところの雨で浸水などが起きないか気になるところです。
新都田は台地の上にあることから、いまのところ被害はありませんが、
昼からかなり雨が降り、冠水まではいきませんが道路にも水がたまり、走り去る車も水しぶきを上げていました。
当地は4時すぎには雨もやみ、虹がかかりました。
雨雲は徐々に東に向かっていますが、この雨でさらなる被害が出ないことを祈るばかりです。
10月も半ば。
ついこの間まで日中は30度もあったのに、この数週間で秋めいてきました。
天浜線の沿線の地区では、秋祭りがあちらこちらで行われています。
今の時代、五穀豊穣を祈ること以上に、健康でいられることに感謝する年に一度のお祭りということで、皆さん参加してるのだと思います。
それにしても、若い衆がだんじり祭りのごとく、屋台の屋根にのぼっていましたが、怪我がなきよう祈ってしまいました。
「秋の日はつるべ落とし」窓越しに差し込む日差しがまぶしくなるにつれ日没も早くなってきました。
たそがれ時、「夏に失ったもの」を思い出してはため息の一つもつきます。
淡い恋?いやいやそれは遠いむかしのはなし。
余りに暑い夏で失ったのは、じぶんのからだの体力、気力。
こんな時栄養ドリンクはだめなんです。栄養ドリンクは肥料だけを
じゃんじゃんやるようなもの。
「このところ疲れがとれない」
正しい方法で疲れをとることが大切。
ただいま疲れの撃退マニュアルをさしあげています。
日課の朝のウォーキング時に最近目に付くのがユリの花。
テクノの中、いたるところで咲いています。
山に行くと、よくヤマユリが咲いていますが
このゆりの種類を調べたところ
タカサゴユリという台湾原産のユリとのこと。
どこからきたのでしょうか?
最近このちかくにコンテナ基地ができ、遠く台湾の地から
種が紛れてきたのかもしれませんね。
講習会で都内にでかけました。
築地場外市場が近くにあり、
昼休みに昼食を兼ねて出かけたところ
残暑とひといきれで暑いこと。
ワタナベオイスターを出かける直前に3錠のんでいったら
以外に元気な自分におどろきました。
海鮮丼を完食。昼からの講習は寝ること間違いなし!
日曜、祝日
午前9時~午後7時
(土曜 午前9時から午後6時まで)
(第1、第3水曜 午前9時から午後1時まで)
所属団体